名刺をEvernoteで管理する方法
おうちプリントダイエットでは、家庭内の紙類を片づける整理収納サービス「ホームファイリングレッスン」があります。
そこで、よく質問いただくのが「名刺管理の方法」です。
名刺ホルダーや専用ケースで管理している方も多いのですが、 名刺もおうちプリント(家庭内の紙類)のひとつ 。
デジタル化してスッキリ収納しちゃいましょう。
おうちプリントダイエットとは
おうちプリント(家庭内の書類や古い写真・思い出のモノ)を、デジタル化でダイエット(紙を減らす!)お片づけ方法です。
Contents
紙のダイエットにはScanSnapがおすすめ
ズバリ!紙を減らすダイエット方法としてスキャナーを使用します。
私がおすすめするスキャナーはScanSnapシリーズです。
ScanSnap iX100は「コンパクト・速い(1枚5秒)・外出先でも使える」優れもの。
ScanSnap iX1500は、両面スキャン・自動給紙で大量スキャンが可能です。
使用する機器が、簡単に使えるというのは重要なポイントですね。
デジタル化したデータの保存先は?
紙類のデジタル化は省スペース収納に有効ですが、さらに情報として活かしたいですよね。
そこでおうちプリントダイエットでは、ScanSnapの使い方レッスンや、Evernoteの使い方レッスンもあります。
Evernote(エバーノート)は、様々な情報をインターネット上に蓄積できるWebサービスです。
テキスト、画像、音声メモ、Webページなどのデータを保存して、いつでも取り出せすことができます。
EvernoteはScanSnapと自動連携できるため、データの保存先としておすすめです。
名刺も全てEvernoteで管理したいという方のために、ScanSnap Homeでの設定方法をご紹介します。
ScanSnapからワンタッチ!Evernoteで名刺管理
ScanSnapの便利なところは、 クラウドに直接データを送ることができること。
プロファイルというスキャンボタンに一度設定すれば、 ボタンを押すだけでアプリにデータ保存できます 。
※ScanSnap iX100の方はScanSnap Cloud経由になります。ScanSnap Cloudアプリで保存先を設定し、「4・ScanSnap iX100の場合」を参照してください
1・プロファイルの設定
ScanSnap付属のパソコン用ソフトScanSnap Home画面から、プロファイルの追加を行います。
赤丸のプラスボタンで追加できます
2・保存先をEvernoteに設定
左のプロファイル欄から「クラウドで名刺管理」を選択
ファイル形式はJpeg.、サービス名を選択し「Evernote」を選択します。
3・住所や電話などのテキストデータを抽出する設定
せっかくなら、 デジタル化した名刺データから、直接メールや電話をかけたい ですよね。
ScanSnap Homeの設定でそれが可能になります(^^)
一番下の「イメージデータのみクラウドサービスに保存する」のチェックを外しましょう。これが重要です
「追加」でプロファイルが完成です。
4・ScanSnap iX100の場合
ScanSnap Homeで「名刺」の設定を以下の様に変更してください。
Evernoteで確認してみましょう
名刺の表裏の画像と、メールや電話もテキストデータとしてEvernoteに保存されました。
サンプル名刺のため住所はありませんが、ビジネス名刺なら住所までテキストデータになりますよ。
Evernoteで名刺を管理したいという方には、おすすめの設定方法です。
大量の名刺をデジタル化したい場合は、ScanSnapがあると便利です。
ScanSnap活用レッスンをしています
おうちプリントダイエットでは、書類や写真をデジタル化するScanSnapの使い方やデジタル化後の活用まで、
日常すぐに使える、やりたいことからスタートできる レッスンをご用意しています。
あちこち、サイトを見ながら使い方を検索している時間「もったいない」ですよ~
マンツーマンで丁寧にレッスンしていますので、ぜひご利用下さい。
お問い合わせは・お申し込みは公式LINEが便利です。
現在、登録キャンペーン中です(^^)
「こんなことを学びたいけどレッスンありますか?」など、1:1トークでお気軽にお問い合わせください。