【自治体・PTA講演会】未就学~小学生の保護者向け「生きる力をはぐくむ親子の片づけ」
コンテンツ
子どもとの片づけバトルが、今日から変わる!
「どうして片づけてくれないの?」「片づけられない大人になったらどうしよう?」というお悩みに、今日からすぐに改善できるたくさんのヒントを、収納事例満載の画像と共にお伝えいたします。
片づけだけでなく、子育ての悩みも解決できる親・子の片づけ教育研究所、ファミ片公式セミナーです。
親・子の片づけ(ファミ片)とは?
親子の片づけ(ファミ片)とは、
片づけの「仕組み」×家族の関係性「家族力」で問題を解決していく。
これが親・子の片づけ教育研究所がお伝えする家族の片づけ(ファミリーの片付け=ファミ片)です。一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所HPより https://oyako-katazuke-edu.jp/
こんな方におすすめです
- 毎日叱らなくても、子どもが自分で片づけるようになってほしい
- 片づけって子どもの成長にど関わっていくのか知っておきたい
- 子どものモノの具体的な収納を知ってわが家にも取り入れたい
- 親・子の片づけインストラクター2級認定講座に興味がある
この講座を受講すると
- 「仕組みづくり」と「関わり方」で子どもの「わかる!」と「できる!」が増えます。
- 片づけへの考え方が変わります。
講演内容
時 間: 1時間~1.5時間
講演料: 開催趣旨等によっては、ご予算の範囲内でご相談に応じます。
※遠方の場合、特急料金・宿泊費等が必要になる場合があります。
対象者:保育園・幼稚園・小学校の子どもを持つ保護者向けの整理収納講座少人数セミナーから100名規模の講演まで対応可能
カリキュラム
- 片づけで育まれる「生きる力」
- 本当の「片づけ」とは?
- 親・子の片づけに必要なこと
- 子どもが片づけられる仕組みづくり
- 収納事例
- 子どもに合わせた関わり方
- 今日からすぐにできること
ご感想
- 子どもへの声掛けのやりかたや、収納など、見直せる点がたくさんあったので、帰って是非挑戦してみたいと思います。
- 片付けという毎日の当たり前のことが、「生きる力」に繋がっていることに、驚きでした。
ただ淡々とやるのではなく、子どもの生きる力を育てていることを意識してやってみます。 - 尊重すべき1人の個人として子どもと一緒に私自身もやってみて片付けが面倒で嫌な物でなく、楽しく気持ちよくなるものとしてイメージを変えたいです。私自身、何でも取っておきたくなってしまい、自分で選び取る事、ルールを決める事、私が苦手なことだと気づきました。今を意識してやっていきたいです。
- 為になった。つっぱり棒etc.色々使えるものはあると思いました。
- とても分かりやすかったです。有難うございました。
- 片付けだけでなく、子育ても含めたアドバイスが聞けて良かったです。
- 講座の流れも内容もとても参考になりました。すごい気分が上がったのも良かったです。また聞きたいです。
※許可を頂いたご感想を掲載しております。
お申し込みはこちら
投稿者プロフィール
- 2023.12.02◆募集中【11・12月準備中】子どもの片づけられないを解決する 親・子の片づけインストラクター2級認定講座
- 2023.11.19☆親と子どもの片づけ術熊本県上天草へ「親・子の子片づけ」を伝えてきました!
- 2023.11.11◆募集中草加市年末市民講座のお知らせ
- 2023.09.21◆募集中【8・9月講座日程】おうちプリントダイエットセレクトゼミ・基本コース