引越しに宅配型トランクルーム「minikura」を使ってみた
転勤族の娘が仕事を辞めて7年ぶり!?の帰還。
しばらく人生の夏休みに入ります。
実家帰りで直面した「娘の荷物が入るか!?問題」
- 社宅だった為、家具家電はない
- でも、実家は狭い 57㎡2DK (ごめ~ん)
- 姉妹2人で使っていた部屋は今は妹が独占(実家あるある)
- 引越しまでは時間的猶予がある
いろいろ考えた結果、「とりあえず全部運ぶ」ではなく「一時的に預ける」という選択をしました。
そこで、仕事でお付き合いができた寺田倉庫さんの宅配型トランクルーム「minikura」を実際に使ってみました!
受け入れ側(実家)も整理開始!
元々は4人で暮らしていたけど、今やすっかり3人暮らしになっていたわが家。
「娘の帰還」という目的で見直すと、処分できるモノが結構ありました。(整理って大事~)
実家側の準備
- 靴や下着類など、身の回り品は収納場所を確保
- 化粧品や文具、日々使うモノはリビングや妹の部屋に収納場所を確保
- 消耗品や食品は一旦消費するために統合
- ひとり暮らし用の娘の食器や調理器具は、一旦キッチンに収納
収納計画
オフシーズンの服や引越し後に使用するモノは、外部収納に入れることにしました。
段ボールの形は揃えた方が収納しやすいため、CAINZで段ボール(高さ調節できる段ボールLL)を購入し荷造り。
引越しはサカイの単身パックを利用。
無料でもらった段ボールは、家の中に運び入れる分を荷造りしました。
上記の収納計画通り、引っ越し屋さんに運び込んでもらいました。
yogiboが手強かった・・・・
「柔軟に形が変わり、包み込むような座り心地。 高密度で崩れにくく、どの方向から座ってもフィットするのが魅力」のクッションyogibo。
うっかり上図の収納計画に入れ忘れ、どう荷造りするか頭を悩ませましたが、
最終的には引越し用の布団カバーに包み(ボンレスハムの状態)なんとか箱の一番上に載りました・・・
minikuraに預けたモノ
使ったプランは「HAKOプラン」
個別にアイテムの写真撮影をせず、箱単位で保管します。
HAKOプランでは、預け入れ時に自分で撮影した画像を1枚登録できます。
HAKOプラン・ラージ(520円/月)2箱 レギュラー(320円/月)1箱
- ぬいぐるみやダウンなどかさばる冬物
- 引越し後に使うモノ
- 趣味のモノ
ラージはダイソーのマルチバックがちょうど3個収まる大きさ。
普段からオフシーズンの服やライブグッズはマルチバックで保管していたので、ラージサイズが注文しやすかったです。
本やDVD・CDなどは、二重底で頑丈な本専用のBOXで頼みます。
説明には「マンガなら約100冊、DVDなら約85枚入ります」とありますが、
他にも画集やパンフレット、ゲームソフトなどもまとめて箱詰め。こちらは4箱になりました。
HAKOプラン・BOOK(320円/月) 4箱
20㎏までの重量制限があるので、箱いっぱいには入れられない感じです。(写真の量でぴったり20kg)
でも、 この重さ!実家に運び入れるより、引越し先が決まったら倉庫から直接発送してもらった方が絶対良い!
箱の注文も集荷もスマホ1つで完結。
ホームセンターなどで買うとかさばりがちな箱自体も、コンパクトな状態で送られて来るので便利です。
娘にminikuraを勧めた本当の理由
就職をきっかけにひとり暮らしを始め、転勤による引越しも何度か経験している娘。
ただ、仕事をしながらの引越しはいつも慌ただしく、モノを見直す余裕もなく「とりあえず全部持って移動する」の繰り返しでした。
今回はその流れを断ち切り、荷物を一度棚卸して「モノの持ち方を見直すきっかけ」にして欲しかったのです。
暮らしに必要だから増えたモノ、好きだから増えたモノ…。
それらを整理しつつ、自分で管理できる量や管理のしやすさを基準に「どんなモノを持ち続けるか」を考えてもらいたいと思いました。
今後の暮らしにどう活かすか
実家では使用頻度の高い身の回りのモノで暮らしてもらいます。
忙しさで崩れた体調と生活のリズムを整えたら、好きな本を取り出して読む時間もできるんじゃないかな。
本人もトランクルームに預けている金額が家賃に占める割合なども考えるようになりました。
引越しや模様替えのたびに「持ち物を棚卸」する習慣を作れば
むやみに広い部屋やたくさんの収納がある部屋を選ばなくても大丈夫ですね。
minikuraはこんな方におすすめ
保管料はかかるけど、送料(140サイズだと2,200円くらい)がかからないので気軽に利用できます。
- ひとり暮らしで、実家に置けない趣味のモノを預けたい(置いておくと捨てられそう…)
-
実家の片づけや退去で期日が迫り、すぐに選別できない写真やアルバムを一旦預けたい
-
「なくても困らないか」を試すために一旦預け、その後は寄付やオークションに出したい
「まずはモノと距離を取る」ことで使用頻度を見直すという使い方もできそうですよね。
また、リフォームや引越しの際に、身の回りが落ち着いてから荷物を戻したい時などにも便利だと思います。
※保管期間が1年未満の場合は取り出し時の送料がかかります。
サービスの詳細はminikuraホームページでご確認ください。
投稿者プロフィール
- 2025.09.08◆募集中9/8 埼玉県越谷市/写真整理ワークショップを開催します
- 2025.08.21コラム引越しに宅配型トランクルーム「minikura」を使ってみた
- 2025.08.012025【8月31日】稲城市 お片づけ整理収納講座
- 2025.07.27◆募集中【7/27】 草加市 子どもの片づけられないを解決する 親・子の片づけインストラクター2級認定講座